Droppy’s Trivia– category –
-
葉っぱの水滴はただの水じゃない?溢液(いつえき)現象
植物が作る宝石「溢液現象(いつえきげんしょう)」とは何でしょう。 朝露でも雨水でもありません。 蒸散(じょうさん)日中は体内の水分を水蒸気として葉などから放出しています。 溢液(いつえき)蒸散が止まった夕方以降などに、過剰な水分を排出します... -
日本一深い駿河湾と富士山の高低差は約6000km
静岡県の駿河湾は日本一深い湾です。 伊豆半島先端の石廊崎と御前崎を結ぶ海域が駿河湾です。 富士山が近いね! 湾口幅:56km奥行:60km面積:2,300km2海岸線の長さ:281km最大水深:2,500m 海洋深層水は3層になっています。黒潮系海洋深層水・亜寒帯系海... -
北海道の朱鞠内湖は日本最大の人造湖
北海道の朱鞠内湖(しゅまりないこ)は日本最大の人造湖です。 複雑で入り組んだ地形はフィヨルドのようだと言われています。 すごい形だね! 湖岸線の長さ:40km面積:約23.73km2最大水深:約40m 朱鞠内湖は北海道雨竜郡幌加内町(うりゅうぐんほろかない... -
クジラの潮吹きは海水?なぜ出すの?
噴水みだいだね クジラの潮吹きは、クジラの鼻から出しています。シロナガスクジラは10~15m吹き上げることもあります。 クジラの種類(鼻の形や位置)により異なった形になります。 それって鼻水ってこと? クジラは、肺の空気を交換するために吐き出すこ... -
最大水深日本一の田沢湖は凍らない湖?
周りに雪が積もっても凍らないの? 田沢湖(秋田県)周囲:約20キロメートル面積:25.8km2水深:423.4m 深さ日本一! 東京タワー333mもすっぽり入る深さです。 未確認の生物がいるかも!? 冬でも凍らない湖夏に暖められた水深深くの水が冬に上昇するため... -
摩周湖は透明度の高さ日本一!世界記録も?
摩周湖の世界記録って? アイヌ語で カムイトー(神の湖) 深い青色は“摩周ブルー”と呼ばれます。 吸い込まれそうな美しさ! 夏は霧が発生しやすく見えないこともあります。 湖岸線の長さ:20km面積:約19.6km2最大水深:約212m 日本5位 透明度1931年に... -
日本最大の琵琶湖は古代湖?
琵琶湖は最大!でも古代湖って? 滋賀県の琵琶湖は、江戸時代、楽器の琵琶に似ていることから名づけられました。 ※諸説あり 湖岸線の長さ:235km面積:約670 km2最大水深:約104m 古代湖100万年以上存続している湖のこと 世界で20ほど存在します。琵琶湖... -
海洋深層水はちょっとちがう?
海洋深層水ってちょっと違う? 水深200mより下の太陽の光が届かない領域が海洋深層水です。 特長低温安定性・一年を通して低温清浄性・病原性微生物や細菌類がほとんどない・産業排水や生活排水の影響がほぼない高栄養性・マグネシウム、カルシウム、カリ... -
軟水と硬水どう違う?
軟水と硬水ってどう違うの? 地層中のミネラルを吸収する時間が短いと軟水になります。日本などの傾斜が急な地形は軟水になります。 地層中のミネラルを吸収する時間が長いと硬水になります。ヨーロッパなどのなだらかな地形は硬水になります。 軟水のメリ...
1